建築研究所年報

第 58号 令和5年度

第1部   研 究 開 発 の 概 要

■令和5年度に終了した研究開発

【運営費交付金による研究開発】


【外部資金による研究開発】


■令和6年度以降に継続する研究開発

【運営費交付金による研究開発】

  • 1)構造研究グループ
    1. 中層木造建築物接合部の崩壊機構の検討と簡略な保証設計技術の開発【持続可能】
    2. 増改築規模に応じて改修された既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震性能評価技術の開発【持続可能】
    3. 極大地震動に対する避難施設等の建築物の終局状態の評価と被災度の判定【安全・安心】
    4. 風洞実験及び数値流体解析を用いた低層建築物の設計風速及び設計用風荷重の検討【安全・安心】
    5. 洪水等による建築物の設計用荷重の提案【安全・安心】
    6. 建築物の耐震レジリエンス性能指向型設計・評価手法に関する研究【安全・安心】
    7. AIを活用した建物損傷状態把握技術【安全・安心】
    8. 実大試験に基づく屋根ふき材や外装材等の被害発生メカニズムに関する研究【安全・安心】
    9. 宅地の液状化対策技術に関する研究【安全・安心】
    10. 鉄筋コンクリート造建築物のライフサイクルを考慮した構造性能表示手法の開発【持続可能】

  • 2)環境研究グループ
    1. 住宅における暖冷房設備の統一した運転方式の開発【持続可能】
    2. 換気空調技術に関する日本の国際貢献への取り組み【持続可能】
    3. 脱炭素社会における室内環境性能確保と省エネを両立させた設計手法に関する研究【持続可能】
    4. 実汚水に依存しない浄化槽の性能評価方法に関する研究【持続可能】
    5. 集合住宅を対象とした建築物の音環境に関するデータ抽出・分析手法の確立に向けた課題整理【持続可能】
    6. ライフライン途絶後の住宅・建築物における生活継続能力の向上技術に関する研究【安全・安心】
    7. 政府統計データに基づく住宅エネルギー消費実態の分析【持続可能】
    8. 昼光を考慮したHMD型仮想現実によるオフィス作業の光・視環境評価法の開発と国際的展開【持続可能】【安全・安心】

  • 3)防火研究グループ
    1. 建築物における木材利用に伴う火災性状把握に関する研究【持続可能】
    2. 高度な準耐火性能を有する構造方法に関する研究【持続可能】
    3. スモークチャンバー試験を用いたガス有害性試験の代替手法提案に向けた基礎的研究【安全安心】
    4. 多様な在館者と建築物の大規模化に対応した避難安全設計技術の標準化に向けた技術開発【安全・安心】
    5. 大規模観覧施設における群集流動制御に関する設計・誘導技術の開発【安全・安心】
    6. 地震火災性状の不確実性が住民避難誘導に及ぼす影響に関する研究【安全・安心】
    7. 大規模建築物の内部延焼拡大防止技術と評価手法の開発【安全・安心】
    8. 外装用難燃処理木材の性能持続性に係る適切な評価に関する研究【安全・安心】
    9. 外装ファサードの燃え拡がり性状に関する基礎的研究【安全・安心】
    10. センシング技術を活用した歴史的建築物のアクティブ防火対策に関する研究【持続可能】

  • 4)材料研究グループ
    1. CO2排出量の削減に寄与するコンクリートに関する研究【持続可能】
    2. 木質構造物の安全限界変形角の設定法に関する検討【持続可能】
    3. 建築物の供用期間中におけるコンクリートのCO2固定量評価に関する研究【持続可能】
    4. 建築物の安全・維持管理に資するドローンを活用した建築保全技術の開発【持続可能】
    5. リサイクルコンクリートの耐久性改善に資するための骨材品質と調合に関する検討【持続可能】
    6. 中高層木造建築物の社会実装の促進に資する研究開発【持続可能】
    7. 木造住宅の水害低減に資する性能評価技術の開発【安全・安心】
    8. 留付けに用いる細径の金属系あと施工アンカーの諸特性に関する研究【持続可能】
    9. 従来の普通セメント以外の結合材を用いるコンクリートの強度および鉄筋の防錆性に関する要求性能と仕様の検証【持続可能】

  • 5)建築生産研究グループ
    1. 建築確認検査におけるデジタル技術の適用拡大に向けた検討【持続可能】
    2. 維持管理場面での利活用を見据えた既存建築物のBIM作成手法の検討【持続可能】
    3. 建築生産の多様化とデジタル化に対応したプロジェクト運営手法に関する研究【持続可能】
    4. 公共建築物におけるバリアフリー設備の適正規模や配置に関する研究【持続可能】
    5. 水害時の住宅復旧のあり方と耐浸水技術の効果に関する研究【安全・安心】
    6. 複合的な条件を考慮した非構造部材で構成される壁の力学性能に関する基礎研究【安全・安心】
    7. 建物の継続使用性向上のためのエレベーター要素の耐震性に関する基礎研究【安全・安心】
    8. 赤外線調査法を用いた外壁調査の適用限界の定量的指標に関する研究【持続可能】
    9. 屋外に面する非構造部材の劣化検知技術に関する研究【持続可能】
    10. 非構造部材の耐震性の向上に伴う環境負荷の削減に関する基礎研究【持続可能】

  • 6)住宅・都市研究グループ
    1. 居住者の住居費負担能力に関する分析及び既存住宅ストックの住宅セーフティネット機能に関する研究【持続可能】
    2. 商業市街地の用途混在化と建築用途別インフラ負荷に係る基礎的研究【持続可能】
    3. 人の移動を加味したマイクロシミュレーションによる将来都市構造予測・評価技術の開発【持続可能】
    4. DXに対応した応急危険度判定の高度化に必要な技術開発【安全・安心】
    5. マルチハザードを想定した都市における建築・土地利用の誘導のあり方に関する研究【安全・安心】
    6. 高齢化・人口減少下で発生する災害における持続可能な住宅・都市復興策の検討【安全・安心】【持続可能】
    7. リモート・センシング技術による地震災害後の市街地被害の迅速把握技術の実運用【安全・安心】
    8. 市街地防火性能評価の精緻化に関する研究【安全・安心】

  • 7)国際地震工学センター
    1. 開発途上国に求められる地震・津波減災技術と研修の普及促進に関する調査研究【安全・安心】
    2. 新地震観測技術DASを使った地震観測研究【安全・安心】
    3. 非線形動的相互作用効果が建築物の入力と応答に及ぼす影響に関する研究【安全・安心】
    4. 建物と地盤を対象とした強震観測と観測記録の利活用【安全・安心】
    5. 様々な特性を有する地震動に対する場合の応答変位予測法の精度向上に関する基礎的研究【安全・安心】
    6. 建物の周期変動に対応するセミアクティブTMDの制御手法の構築と減衰性能評価【安全・安心】
    7. 宅地擁壁の耐震性能評価手法に係る解析的検討【安全・安心】

【外部資金による研究開発】

  • 1)科学研究費助成事業
  • 【研究代表者・主担当】
    1. 地震後の損傷レベルに着目した木造住宅の新しい耐震設計指標と損傷判定技術の開発 【持続可能】
    2. 近年の運用変更を踏まえた水害後の応急仮設住宅供与必要戸数の推定手法の検討【安全・安心】
    3. 鉄筋コンクリート造建築物の劣化進行予測に向けた仕上材の劣化度評価方法の確立【持続可能】
    4. 人口減少・生活様式の変化に対応した商業地域の再編手法【持続可能】
    5. 地震ノイズを予測する:地震観測と地盤構造調査の効率化に向けて【安全・安心】
    6. スロースリップとスラブ内地震の関係モデルのさらなる高度化【安全・安心】
    7. CO2削減に寄与する結合材を用いたコンクリートの強度発現と耐久性評価【持続可能】
    8. 大規模物流倉庫および高木質化建築物等の長期・大規模火災の火勢抑制対策に関する研究【持続可能】
    9. 合理的な耐風設計のための地表面付近の設計風速の提案【安全・安心】
    10. 公共建築工事における多様な発注・契約方式の活用状況に関する定量的研究【持続可能】
    11. 地震火災情報の精度向上に向けた情報収集方策の提案【安全・安心】

  • 【研究分担者】
    1. Slow-to-Fast地震学【安全・安心】
    2. Slow-to-Fast地震発生帯の構造解剖と状態変化究明【安全・安心】
    3. 高時間分解能の放射光その場観察変形実験で探る深部断層形成と地震発生のメカニズム【安全・安心】
    4. 大地震における杭基礎の残存耐震性能と建物の構造安全性【安全・安心】
    5. 建物の振動制御構造の減衰性能評価に基づくロバスト性向上【安全・安心】
    6. 可燃性断熱材を用いた木造建築物における防火性能の解析的評価手法の構築【持続可能】
    7. 地方からみた戦後日本のパブリックハウジングの実像:初期公営住宅の規範性と固有性【持続可能】
    8. 偏心のある建物に設置される天井の地震応答評価【安全・安心】
    9. 大型木造建築物における柱梁接合部のせん断耐力評価法に関する研究【持続可能】
    10. 東日本大震災からの短期的・中期的観点からの空間的復興の検証【安全・安心】
    11. 住宅生産組織の特性を活かした木造住宅の長期利用に資する制度のあり方に関する研究【持続可能】
    12. 水害リスクを踏まえた都市づくりにおける多段階的な土地利用規制・誘導の理論化 【安全・安心】
    13. 木造住宅生産における職方の多能化に向けたジョブコーディネーションのモデル構築【持続可能】
    14. 建築物周辺に障害物がある場合の津波荷重メカニズムの解明【安全・安心】
    15. CO2削減に寄与する結合材を用いたコンクリートの強度発現と耐久性評価【持続可能】
    16. 浸水後に継続使用される戸建住宅の技術的な被害軽減方策・復旧手順の開発【持続可能】
    17. 建築ファサードの激しい火災性状に関する実験的解明及び精緻な予測技術の開発【安全・安心】
    18. 月面都市の実現に資する建築基礎地盤工学の月面適用性の検討【安全・安心】

  • 2)研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)
    1. 住宅・社会資本分野における人工衛星等を活用したリモートセンシング技術の社会実装−
      建築分野(市街地)における衛星データの活用【安全・安心】
    2. 住宅・社会資本分野における人工衛星等を活用したリモートセンシング技術の社会実装−
      建築分野(市街地火災)における衛星データの活用【安全・安心】

  • 3)戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
    1. 建物センシングデータ収集・集約技術の研究開発【安全・安心】
    2. スマートインフラマネジメントシステムの構築
      画像診断を用いた外装仕上げ材の劣化度評価手法確立による鉄筋コンクリート造建築物の維持管理手法の高度化【持続可能】
    3. スマートインフラマネジメントシステムの構築
      既存建築ストックのデータ活用と価値を高めるデジタルツインの構築【持続可能】

  • 4)UR(独立行政法人 都市再生機構)
    1. UR賃貸住宅の断熱特性把握と効果的な断熱・気密対策検討【持続可能】

  • 5)寄付関係
    1. 極大地震動に対する避難施設等の建築物の終局状態の評価と被災度の判定【安全・安心】
    2. 妻面や桁行面に大開口を有する建築物の内圧性状及び設計用風荷重に関する研究
    3. スラブ内地震を中心とした沈み込み帯の地震活動に関する発展的研究【安全・安心】

■共同研究

【建築基準整備促進事業関係共同研究】

    1. 引張軸力が作用する鉄筋コンクリート造連層壁部材の耐力評価に関する検討【安全・安心】
    2. RC造建築物等の長寿命化に資する溶融亜鉛めっき鉄筋の基準整備に関する検討【持続可能】
    3. CLTパネル工法建築物の仕様規定ルートの基準整備及び構造性能に関する検討【持続可能】
    4. 避難安全検証法等の合理化に係る検討【安全・安心】
    5. 仕上げ及び下地への不燃化要求の合理化等に係る検討【持続可能】
    6. 新たな基準に対応した耐火構造の構造方法の告示化に係る検討【持続可能】
    7. 長時間の遮炎性・遮熱性等を有する防火設備の告示化及び性能評価方法の検討 【安全・安心】
    8. 主要構造部の防耐火性能に関する合理的な性能評価等に係る検討【安全・安心】
    9. 住宅の洪水時の耐浸水性能に関する検討【安全・安心】
    10. CLT等を利用した住宅における評価方法基準化に関する検討【持続可能】
    11. 住宅における暖冷房設備の運転方式(全館空調・部分間歇・部分連続)の再整理の検討【持続可能】
    12. 共同住宅の省エネ性能評価における暖冷房負荷モデルの精緻化に関する検討【持続可能】
    13. 既存建築物の実用的な省エネ性能診断法・評価法に関する検討【持続可能】

【一般共同研究】

    1. CLTパネルの特質をいかした実験棟建設とその性能検証【持続可能】
    2. 枠組壁工法による中層木造建築物等の設計法の開発【持続可能】
    3. 木造住宅の屋根下葺き材の耐久性評価に関する研究【持続可能】
    4. 実大軽量鉄骨下地間仕切壁の力学特性に関する実験的検討【安全・安心】
    5. 衛星測位データに基づく被災建築物の損傷性状評価のための応答計測システムの精度向上に関する検討【安全・安心】
    6. 衛星測位センサーを用いた被災建築物の残留変形分布計測システムの構築に関する基礎的検討【安全・安心】
    7. ガス成分分析を用いた建築材料の燃焼生成物の毒性評価手法に関する研究【安全・安心】
    8. LCCM(Life Cycle Carbon Minus)住宅に関する研究【持続可能】
    9. コンクリートの耐久性能等に及ぼすリサイクル骨材の物性に関する基礎的研究【持続可能】
    10. 中性子ビーム技術によるあと施工アンカーの付着特性評価【持続可能】
    11. 強風災害の発生メカニズムに関する研究【安全・安心】
    12. 光ケーブル及び光信号計測装置を用いた地震観測に関する研究【安全・安心】
    13. 津波及び洪水等による外力性状に関する研究【安全・安心】
    14. 建築物の維持保全に関わる係留式及び接触・破壊式ドローンシステムの技術開発【持続可能】
    15. 点群データを用いた被災建物の損傷評価手法の普及に資する検討A【安全・安心】
    16. 点群データを用いた被災建物の損傷評価手法の普及に資する検討I【安全・安心】
    17. 構造ヘルスモニタリングによるRC造建物の被災判定に用いるセンサの信頼性評価に関する検討【安全・安心】
    18. 建物の長寿命化に資する躯体改造後の建物性能評価に関する研究【持続可能】
    19. 実大強風雨発生装置を用いた屋根瓦の耐風性能に関する研究【安全・安心】
    20. 発泡プラスチック断熱材を用いた木造外壁の準耐火性能評価手法に関する研究【持続可能】
    21. 塩害環境下におけるコンクリート内部の鉄筋腐食抑制に関する研究【持続可能】
    22. 外装用難燃処理木材の経年劣化後の燃えひろがり抑制性能に関する研究【安全・安心】
    23. 靱性のある杭基礎部分構造システムの耐震性能評価法の開発【持続可能】
    24. 都市・建築におけるドローン・エアモビリティの社会実装に向けた連携研究【持続可能】
    25. 住宅の水害対策の市場性に関する研究【安全・安心】
    26. サーバに収集される建築物の構造ヘルスモニタリング情報を用いた被災判定技術に関する検討【安全・安心】
    27. 建築物の室内環境確保と省エネルギーのための技術体系に関する研究【持続可能】
    28. 建築狭所空間の調査のためのドローン活用研究【持続可能】
    29. タイル張り試験体の定点観測による赤外線調査法の浮き検出精度に関する共同研究【持続可能】
    30. パッケージエアコンのエネルギー消費性能の試験法に関する研究【持続可能】
    31. 室内空間の有人環境における情報収集・発信を目的としたコミュニケーションツールとしてのドローンの活用可能性に関する研究【持続可能】
    32. 四足歩行ロボット×デジタル技術の開発と災害時の活用検証【持続可能】
    33. 環境配慮型コンクリートを用いた鉄筋コンクリート部材の構造性能に関する検討【持続可能】
    34. 吹付硬質ウレタンフォーム等の燃焼生成ガスの毒性に関する研究【安全・安心】


第2部   主 要 活 動 の 概 要


  1. 組織
  2. 役職員数
  3. 予算
  4. 研究開発課題
  1. 1)運営費交付金による研究開発課題
  2. 2)外部資金等による研究開発課題
  3. 3)令和5年度共同研究開発課題
  1. 施設貸与
  2. 技術の指導等
  1. 1)技術の指導等
  2. 2)書籍等の編集・監修
  3. 3)対価を徴収する委員会・講習会
  4. (参考)無償の技術的支援(学会・協会等の活動への参画)
  1. 災害調査
  2. 講演会
  3. 国際協力活動
  4. 海外への渡航者
  5. 海外からの建築研究所来訪者
  6. 令和5年度交流研究員
  7. 令和5年度客員研究員等
  8. 所外発表論文等
  9. 役職員異動
  10. 研修
  11. 刊行物
  12. 年間主要事項
 

建築研究所年報一覧へ戻る |  出版物一覧へ戻る




前のページに戻る



 所在地・交通案内
関連リンク
サイトマップ
お問い合わせ
リンク・著作権


国立研究開発法人 建築研究所, BUILDING RESEARCH INSTITUTE

(c) BRI All Rights Reserved